ジョシュ・オン
· 2分で読めます
Anandtechの Brian Klug 氏による徹底的なレビューと分解により、Apple が 2 つのデバイスにひそかに加えた変更により、場合によっては信号強度と範囲が大幅に向上することが明らかになりました。
出力電力の増強に加え、AppleはMarvell製WLANカードからBroadcom製BCM4331に切り替えたようです。これは、2011年初頭のMacBook Proに搭載されていたシングルチップソリューションと同じものです。第5世代AirPort Extremeと前世代のもう一つの違いは、デバイス内部の金属トレイ周囲に「フィンガーストックEMIガスケット」が搭載されていることです。
クルーグ氏による新型Airport Extremeの広範囲にわたる無線性能テストでは、受信信号強度がわずかに向上し、その差は5GHz帯よりも2.4GHz帯でより顕著に現れました。「カードが802.11nネットワークに接続する速度を示す」変調符号化方式テストでは、基地局から離れた場所でのパフォーマンスが「大幅に向上」していることが明らかになりました。
ファイル転送テストでは、遠隔地での下り速度が大幅に向上し、上り性能も全般的に劇的に向上しました。上りスループットは「ほぼ常に2倍以上向上しており、これはAirport Extremeの新しい無線スタックのフロントエンドと受信感度の向上によるところが大きいと考えられます」とKlug氏は述べています。
出典: Anandtech
Iperf テストを実行すると、3x3:3 をサポートする BCM4331 ワイヤレス カードを搭載した 2011 MacBook Pro で大幅な向上が見られ、BCM4322 と 2x2:2 を搭載した 2010 MacBook Pro では厳しい RF シナリオでのパフォーマンス向上が見られました。
「結局のところ、新しいAirport Extremeは、最良のケースと、以前は信号が使えなかったいくつかの地域において、スループットを劇的に向上させます。最悪のケース(キッチン)では、実質的に使えない状態から全く問題なく使える状態までパフォーマンスが向上し、(2010 MacBook Pro)では全く接続できない状態から23Mbpsに達するまでになりました」とKlug氏は結論付けました。
第4世代Time Capsuleについては、同誌は第5世代AirPort Extremeと性能を比較するために、わずか数テストを実施しました。レポートによると、テストで検出された差は「ごくわずか」であったため、両デバイスのパフォーマンスはほぼ同等であるはずです。
FCCは、刷新されたAirPort Extremeの発売に先立ち、その概要を公開した。FCCに提出された書類によると、Appleは同製品の電力出力を最大2.8倍に増強したという。
Apple は 6 月下旬に Airport Extreme および Time Capsule 製品をひっそりとアップデートしましたが、Time Capsule の容量が 3TB に増加したこと以外、ハードウェアの変更については何も言及していませんでした。