USB 3.0とUSB 3.1がUSB 3.2ブランドに統合され、監督官によってUSB-Cがさらに混乱

USB 3.0とUSB 3.1がUSB 3.2ブランドに統合され、監督官によってUSB-Cがさらに混乱

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

MacBook への接続には USB Type-C ケーブルを使用します。

USB Implementers Forum (USB-IF) は、さまざまな USB 規格の命名方法をめぐる議論を混乱させており、USB 3.0 と USB 3.1 は USB 3.2 の異なる世代になる予定であり、USB 3.2 自体は「USB 3.2 Gen 2x2」という紛らわしい名前になる予定です。

USB-IF は、Mobile World Congress の一環として、以前の USB 3 ベースの仕様を USB 3.2 に統合し、3 つのバージョンすべてで同じ名前が使用されるようにしますが、世代は異なります。

Toms Hardwareの報道によると、これまでUSB 3.0、そして一時はUSB 3.1 Gen 1と呼ばれていたものは、3世代の中で最も古い世代であることから、USB 3.2 Gen 1という技術名称に変更される予定です。USB 3.1(別名USB 3.1 Gen 2)は、USB 3.2 Gen 2に名称変更されます。

混乱をさらに招くのは、未発表のUSB 3.2が、従来のUSB 3.2 Gen 3という名称ではなく、USB 3.2 Gen 2x2と呼ばれるようになることです。この奇妙な番号変更は、最大データ転送速度20Gbpsに由来しており、これは10Gbpsのチャネルを2つ使用することで実現されます。これはUSB Gen 2のチャネル数の2倍に相当します。

USB 3.1、USB 3.1、USB 3.2の名称変更

USB 3.1、USB 3.1、USB 3.2の名称変更

仕様名称はコネクタの物理的性質とは無関係です。USB 3.2 Gen 1およびUSB 3.2 Gen 2は、長方形のUSB-AまたはUSB-Cコネクタで接続できます。USB 3.2 Gen 2x2はUSB-Cのみで使用できます。Thunderbolt 3のブランド名と名称は変更ありません。

USB-IFはマーケティング目的のため、もう少し論理的な命名方式を提案しています。USB 3.2 Gen 1はSuperSpeed USB、Gen 2はGen 1よりも高速であることを示すために速度を付け加え、SuperSpeed USB 10Gbpsと命名されます。USB 3.2 Gen 2x2には、同様のマーケティング用語であるSuperSpeed USB 20Gbpsが使用されています。

USB 3.2 Gen 2x2 を使用するデバイスは、2019 年に高性能デスクトップに搭載される予定で、周辺機器は、この規格のサポートが広まったら 2020 年に登場する可能性が高いと予想されています。

Apple は USB 3.0 プロモーター グループの著名なメンバーであり、そのハードウェアに USB 3.2 Gen 2x2 を早期に採用する可能性が高いことを意味します。