アップル、ストリーミングメディアの特許侵害訴訟で訴えられる

アップル、ストリーミングメディアの特許侵害訴訟で訴えられる

ケイティ・マーサルのプロフィール写真ケイティ・マーサル

· 1分で読めます

アップルとそのライバルであるマイクロソフトはともに、イスラエルのテクノロジーグループから訴訟を起こされており、同グループは両社がストリーミングメディアに関する同社の特許を侵害していると主張している。

具体的には、この訴訟はAppleのHTTPライブストリーミング技術を問題としており、Emblazeは、この技術が1998年に初めて導入された自社のメディアストリーミング方式を侵害していると考えている。同社は2009年10月6日に、「メディアパケットを生成するための装置、方法、およびコンピュータ読み取り可能な媒体」と題するストリーミング関連の特許を取得している。

「(この)特許は、AppleのiPhone、iPod Touch、iPadデバイス、そしてMac OS X Snow Leopardオペレーティングシステムでの使用を目的とした、AppleのHTTPライブストリーミングアプリケーションによって侵害されています。Appleへの通知では、Emblazeの技術に基づくライセンスも提供されていました」と、同社の声明には記されている。

Appleは2009年のiPhone 3.0でHTTPライブストリーミング規格を導入しました。カリフォルニア州クパティーノに本社を置く同社は過去10年間、QuickTimeストリーミングサーバを提供してきましたが、このフォーマットはファイアウォールによってブロックされることが多く、問題を抱えていました。しかし、新しいHTTPストリーミング技術により、コンテンツのシンプルなリアルタイムストリーミングが可能になり、異なるフォーマットの複数のクリップバージョンを提供できるようになりました。これらのバージョンは、帯域幅の空き状況に応じて自動的に切り替えられます。

同社はまた、動画ファイルの圧縮が人間の目に見えにくくなる新たなストリーミング技術も研究している。この技術は、動画ファイルのサイズを縮小する際によく見られるアーティファクトを隠すことができる可能性がある。

Emblaze社の訴訟は、Adobe FlashのWebベースの競合製品であるSilverlightに採用されているMicrosoftのIIS Smooth Streaming技術も標的としています。Emblaze社によると、同社の「Live Streaming」技術は、ユーザーがライブまたは録画済みの音声と動画を他のデバイスに送信できるという。この技術は、データ使用量を節約し、専用サーバーを必要とせず、ファイアウォールを介した信頼性の高いストリーミングを可能にするとされている。

エンブレイズの会長であるナフタリ・シャニ氏は、「エンブレイズは長年にわたり、研究開発に多大な投資を行い、豊富な知的財産ポートフォリオを構築してきました。当社は、自社の技術を第三者にライセンス供与することを喜んで受け入れますが、自社の権利と競争力を積極的に守ります」と述べています。

大企業であるAppleが訴訟攻勢に晒されていることは当然のことです。昨年10月、同社は47件以上の特許侵害訴訟に対処しており、そのうち27件は会計年度中に提起されたと発表しました。同社は、訴訟の真偽に関わらず、訴訟への対応には「多大な時間と費用」がかかると述べています。