アップルの最新のテスラ採用は、本格的な「アップルカー」のパワートレインを示唆している可能性がある

アップルの最新のテスラ採用は、本格的な「アップルカー」のパワートレインを示唆している可能性がある

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

アップルは本格的な電気自動車、あるいは少なくともプラットフォームの開発を継続していることを示し、テスラのパワートレイン担当エンジニアリング担当副社長、ミヒャエル・シュヴェクッチ氏を雇用したと報じられている。

エレクトレクの情報筋によると、シュヴェクチュ氏は今月初めにテスラを退社し、現在はアップルの特別プロジェクトグループに所属している。同グループは、自動運転車開発プロジェクト「プロジェクト・タイタン」など、アップルの最も秘密裏に進められているプロジェクトの一部を担っている。

この幹部はパワートレイン開発において豊富な経験を有しています。経歴書には、ボルグワーナーやGKNドライブラインといった関連エンジニアリング会社での勤務経験や、BMW i8、フィアット500eV、ボルボXC90、ポルシェ918スパイダー向けの電動およびハイブリッドパワートレインの開発実績が記載されています。

アップルはシュヴェクッチュ氏のほかに「他の数人」のテスラ従業員を雇用していると言われている。シュヴェクッチュ氏はダグ・フィールド氏の下で働く予定だ。フィールド氏はかつてアップルのMacハードウェアエンジニアリング担当副社長だったが、テスラで約5年間勤務した後、元プロジェクトリーダーのスティーブ・ザデスキー氏の後任としてアップルに戻ってきた。

このプロジェクトは今年初めに2度のレイオフに見舞われました。採用活動の再開は、Appleが新たな方向性を定めたことを意味するかもしれません。しかし、AppleとTeslaはこれまでも互いの労働力を引き抜いており、TeslaのCEOであるイーロン・マスク氏はAppleを「テスラの墓場」と呼んでいます。

プロジェクト・タイタンは、アップルが設計した自動車を念頭に始まったと考えられているが、ある段階でプラットフォームの開発とテストに縮小され、既存の自動車メーカーやライドシェアリングサービスに採用される技術のみを開発するという噂もあった。

ここ数ヶ月、同社が自動車デザイン分野に徐々に復帰する兆しが見られるようになってきた。この分野での継続的な取り組みとしては、電力伝送システム技術をはじめとする複数の特許取得と特許出願、そして元テスラの自動車デザイナーであるアンドリュー・キム氏のような新規採用が挙げられる。