ニール・ヒューズ
· 3分で読めます
Appleを退職した元従業員らが、Q&AサイトQuoraでAppleに関すると思われる詳細情報を共有した。Silicon Alley Insiderが最初に報じたように、Facebookの現従業員であるチャド・リトル氏とMint.comの従業員であるジャスティン・マクスウェル氏が、Appleで過ごした日々を垣間見せた。
リトル氏は、他の多くの企業と同様に、アップルにも従業員を苛立たせる煩雑な手続きが少なからず存在すると主張した。しかし、共同創業者であるジョブズ氏が何かに着目すると、こうした問題は解消され、プロジェクトは「スタートアップレベルの緊急性」を帯びるようになるという。
「スティーブが関わっていないプロジェクトの場合、物事を進めるには何ヶ月も会議が必要になります」とリトル氏は書いている。「スティーブがそれをやり遂げたいなら、誰も人間には不可能だと考えるよりも早く終わらせます。部門間の仕事を終わらせる最善の方法は、『これはスティーブのためだ』と言えば、おそらくその日のうちに終わらせられるでしょう」
マクスウェル氏は、アップルの伝説的な秘密主義は評判通りだとしながらも、iPhone 4のプロトタイプ紛失事件の後では状況が変わる可能性もあると述べた。自分がアップルで働いていた時には、そのようなことは一度もなかったと彼は語った。
「ルールの問題だけでなく、仕事そのものの問題でした」とマックスウェル氏はセキュリティについて語った。「アップルが創造的で知的な環境を守るために講じている対策は、シリコンバレーでは比類のないもので、同社を去って以来、残念な経験ばかりです。アップルのセキュリティポリシーは、ブログ、講演、配偶者との会話にまで及んでいます。ほとんどの社員はそれを理解し、尊重しています。」
彼は続けた。「もし私がまだアップルにいたら、この質問に答えることはなかったでしょうし、答えられないことで不当に思うこともなかったでしょう。…重要なのは、あなたは自分よりもはるかに大きな何かの一部であるということです。ホールで話すアイデア、CSSで見つけた巧妙なトリック、ユニボディ加工技術、これらはすべてあなたの仕事の一部であり、アップルの成功のために報酬をもらって行う仕事であり、自分のエゴを満たすためにブログに書くべきことではありません。」
アップルがプロジェクトを秘密にするためにどれほどの努力を払っているかは、昨年ニューヨーク・タイムズ紙で詳しく報じられた。同紙によると、同社の秘密主義のベールは、1984年に初代Macintoshが発売された頃から形を整え始めたという。
ある従業員によると、Appleで極秘プロジェクトに携わる従業員は「迷路のようなセキュリティドアをくぐり抜け、バッジを何度もスワイプし、最後に数字を入力してオフィスに入らなければならない」という。極秘エリアに入ると、従業員は作業中も監視カメラで監視されることが多い。最も機密性の高いプロジェクトに携わる従業員は、「作業中はデバイスを黒いマントで覆い、デバイスが露出したら赤い警告灯を点灯させ、全員が細心の注意を払うよう周知させる」よう指示されているという。
また1月には、アップルの元マーケティングマネージャーが同社の「管理されたリーク」について説明し、同社が世間の反応を測ったり、競合他社を混乱させたり、パートナーを奨励したりするために時々それに頼っていると述べた。
Q&Aから、Appleの企業文化に関するその他の情報:
- 発表イベントは「おそらくAppleで働く上で最高の喜び」を与えてくれるとリトル氏は語った。従業員たちは会社の公式発表に向けて熱心に働き、徹夜で準備を進め、その後、従業員たちはカフェに集まり、イベントの展開を見守る。「最高の興奮で、チーム全員がそれを感じます」
- アップルの従業員は「自分たちの仕事で世界を変えていると心から感じている」とリトル氏は述べた。「アップルは、従業員がほとんど宗教的なレベルの献身をもって働く企業の一つだ」
- しかし、福利厚生は「不足している」と評された。リトル氏は、食事、おやつ、ジムなど、キャンパス内のほとんどのものは有料だと述べた。ある人がジョブズ氏に福利厚生がなぜ限られているのかと尋ねたところ、ジョブズ氏は「皆さんの株価を上げて、これらのものを買えるようにするのが私の仕事です」と答えたと伝えられている。