ケイティ・マーサル
· 1分で読めます
インテル中国のエグゼクティブバイスプレジデント兼会長であるショーン・マロニー氏は、フィナンシャル・タイムズ紙のインタビューで、同社のIvy Bridgeプロセッサが6月に発売される予定であることを明らかにした。これらのCPUは当初4月に発売される予定だった。
この明らかな遅延により、インテルはより小型で複雑なチップの製造に時間をかけられることになる。マロニー氏は、6月の発売延期は需要不足によるものではないと示唆した。
この発言は、インテルがIvy Bridgeプロセッサの出荷を6月に延期せざるを得なくなったという今月初めの噂を裏付けるものとなった。しかし、同じ報道では「少量」のチップが4月上旬に出荷されるとも主張されていた。
以前の報道では、Intelは22ナノメートルプロセスを採用した合計25種類の新しいIvy Bridgeプロセッサを発売時に発表する予定だと報じられていました。これにはデスクトップ向けCPUが17種類、ノートPC向けプロセッサが8種類含まれます。
当初のチップには、噂によると価格が568ドルとされている3820QMモデルと、378ドルの3720QMモデルが含まれると予想されており、どちらもMacBook Proのアップデート候補となる可能性がある。AppleInsiderは今月初め、Appleが今年MacBook Proのラインナップを抜本的に刷新し、薄型軽量のMacBook Airシリーズに現在採用されている特徴を取り入れる予定だと報じた。
2012 暦年に予定されている Apple のノートブック ラインナップのイラスト。
昨年末の報道によると、Appleは2012年第2四半期にMacBook Proのアップデート版を発売する予定とのことでした。Ivy Bridge搭載のノートブックは、Retinaディスプレイ並みの2,880 x 1,800ピクセルの画面解像度を搭載するとされており、これは現在15インチMacBook Proに搭載されている1,440 x 900ピクセルのちょうど2倍に相当します。
Retinaディスプレイ搭載MacBook Proは、Intelの次世代チップアーキテクチャが4K解像度をサポートするIvy Bridgeによって実現可能になります。これにより、AppleをはじめとするPCメーカーは、1080pの2倍以上の解像度となる4,096ピクセルのディスプレイを開発できるようになります。
新しいIvy BridgeノートPC向けプロセッサは、Intel HD Graphics 4000アーキテクチャを採用します。Appleの2012年ラインナップでは、専用グラフィックスカードを搭載したハイエンドMacBook ProにNVIDIAが搭載されると噂されています。