ウェズリー・ヒリアード
· 1分で読めます
iOS 14の普及率は81%を超えた
Appleは、iOS 14が全デバイスの72%、過去4年間に導入されたデバイスの81%で実行されており、採用率がiOS 13よりも高いことを示していると報告しています。
Appleは、iPhoneとiPadにおける自社OSのインストールベースについて、開発者向けに定期的にアップデートを提供しています。データによると、2019年のiOS 13と同時期におけるiOS 14の普及率は、iOS 13よりも高いことが示されています。
報告書によると、Appleが販売した全デバイスのうち、72%がiOS 14を実行しており、18%がiOS 13を実行している。これは、AppleユーザーのうちiOS 13より前のオペレーティングシステムをまだ使用しているのはわずか10%であることを意味し、開発者は必要に応じて古いオペレーティングシステムのサポートを停止しやすくなる。
新機能がソーシャルメディアで話題となり、導入率が加速した。
同じレポートによると、iPadOS 14 では同様の採用率は見られず、全デバイスの 61% が iPadOS 14 を実行し、21% が iPadOS 13 を実行している。つまり、iPad の 18% はまだ iPadOS 12 以前を実行している状態で使用されていることになる。
iOS 13 は、2020 年 2 月頃まで全ユーザーの 70% に到達しませんでした。これは、iOS 14 の普及よりも 1 か月以上遅いことになります。
普及率の違いは、ホーム画面のウィジェットやAppライブラリなど、iPhoneでのみ利用可能な機能に関係していると考えられます。iPadOS 14では新しいウィジェットにアクセスできますが、ホーム画面のサイドパネルからのみ利用可能です。また、AppleはiPadよりもiPhoneの販売台数をはるかに多く販売しているため、新しいデバイスには新しいソフトウェアが搭載されるため、指標は新しいOSアップデートに偏る傾向があります。
iOS 14のリリース後、カスタムホーム画面アイコンとウィジェットがソーシャルメディアで大ヒットし、通常よりも多くのユーザーから支持を得ました。その後、iOS 14.2で新しい絵文字が導入され、新OSへの抵抗感がさらに強まりました。