マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
アップル、グーグル、その他シリコンバレーのテクノロジー企業2社は、いわゆる「人材引き抜き防止」措置により従業員の給与が人為的に抑制されたとする反トラスト法集団訴訟で和解するため、4億1500万ドルを支払うことに同意した。
今週初めに裁判所の書類でApple、Google、Intel、Adobeが新たな和解条件に達したことが明らかになったことを受け、合意額は木曜日に公表された。当時は公式な金額は公表されていなかったが、本日裁判所に提出された和解仮申立てでは4億1500万ドルとされている。
被告らは昨年4月、3億2450万ドルというより少額の和解に同意したが、ルーシー・コー判事は原告のマイケル・ディバイン氏の異議を聞いた後、アップル社と他社は「公平な負担分を払うべきだ」と述べ、この申し出を却下した。
コー判事が当初棄却した理由は、共同被告であるインテュイット、ピクサー、ルーカスフィルムが2,000万ドルで法廷外で和解したことが一因となっている。原告団は合計で約4億3,500万ドルを受け取ることになるが、その一部は訴訟費用に充てられる。
アップル、グーグル、その他シリコンバレーのテクノロジー企業の従業員が、故スティーブ・ジョブズ氏を含む幹部らが制定した人材引き抜き防止策を理由に、雇用主を提訴した。訴状によると、被告らは「電話禁止」リスト、メール、社内連絡といった様々な人材引き抜き防止策を用いて、事実上給与に上限を設けていたという。
また注目すべきは、AppleとGoogleが締結した同様の反競争的契約をめぐり、米国司法省が調査と訴訟を起こしていることである。両社は2010年に示談金を支払った。