ニール・ヒューズ
· 1分で読めます
Appleが台湾とオーストラリアで債券を発行する計画だというニュースに続き、新たな報道によると、同社はアジア太平洋地域から総額40億ドルもの資金を調達する可能性があるという。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、アップルの計画に詳しい人物の話として、iPhoneメーカーである同社は30億~40億ドルの資金調達となる債券発行を検討している、と報じた。
Appleが台湾で初の社債発行とオーストラリアでの新規社債発行を検討しているという情報が水曜日に初めて浮上した。当初の報道では、Appleは両国で約10億ドルの資金調達を目指していると報じられていた。
しかし、木曜日の報道によると、総額は実際には「需要次第」でその倍になる可能性があるという。また、アップルが日本とシンガポールで社債を発行する可能性も示唆されている。
3月時点で、アップルは約2,330億ドルの現金を保有していたが、その大部分は海外に保有されている。アップルがこの資金を米国に持ち帰るには、多額の本国送金税を支払わなければならないが、同社はその支払いを拒否する姿勢を示している。
アップルは資本還元プログラムを推進するため、ユーロ、日本円、スイスフラン、英ポンド、そして以前に発行したオーストラリアドル建ての債券など、世界中で様々な通貨建ての債券を発行してきました。また、3月には米国債券市場に復帰し、35億ドルの3部構成の債券を発行しました。