ニール・ヒューズ
· 1分で読めます
モルガン・スタンレーのアナリスト、ケイティ・ヒューバティ氏は月曜日に投資家向けの新たなレポートを発表し、世界で最も人口の多い中国に25店舗の新店舗を建設するというアップルの計画は、中国における製品販売に大きなメリットをもたらすだろうと述べた。現在、アップルのMac販売シェアは1%未満だが、2009年第4四半期には販売台数が前年同期比で100%増加した。
2004年から2009年にかけて米国でApple Storeが123店舗増加したことで、Macのシェアは同期間に4.3%増加しました。西ヨーロッパでも33店舗が新たにオープンしたことで、Mac市場全体が2.8%増加しました。これらの傾向が中国でも実現すれば、人口10億人を超える中国でAppleは「大幅な」成長を遂げることができるでしょう。
「具体的なタイムラインは示されていないが、アップルがこの戦略を数年かけて実行し、慎重に存在感を確立し、ブランドを構築していくことを期待している」とヒューバティ氏は記した。
モルガン・スタンレーの調査によると、中国のApple製品購入者は、将来Apple製品を購入する可能性が2倍高いことが分かりました。Appleはすでに中国で推定200万台のiPhoneを販売していますが、そのほとんどは中国聯通の公式モデルにWi-Fiが搭載されていないこともあり、グレーマーケットからの出回っています。
モルガン・スタンレーは中国におけるアップルの動向を綿密に追跡しており、2009年12月に1,050人の中国高所得者層を対象に実施した調査では、アップル製品に対する「対象市場内での根強い需要」が示された。
ヒューバティ氏は以前、Appleが6月に総所有コスト(TCO)の低いiPhoneを発売すると予測していた。新モデルはより多くの消費者にとって経済的に魅力的なものとなり、中国などの新興市場におけるiPhoneプラットフォームの拡大に貢献するだろう。
特に、ヒューバティ氏は、中国でプリペイド式のiPhoneが年間1,000万台販売される可能性があると予測しています。プリペイドモデルがなくても、ヒューバティ氏は中国におけるAppleのスマートフォンのプレゼンスが年間500万台のiPhone販売台数にまで拡大すると予測しています。モルガン・スタンレーは、Appleの中国消費者の潜在市場は5,000万人に達すると見ています。