マイク・ワーテル
· 2分で読めます
米国国際貿易委員会は、クロスプラットフォームのリモートアクセスソリューションを開発している企業とそのライセンス子会社からの苦情を受けて、スクリーン共有とAirPlayミラーリングを使用するAppleの現在および過去の製品の多くに対する調査を開始したと発表した。
この調査は、カリフォルニア州オレンジに拠点を置くアクア・コネクト社とストラテジック・テクノロジー・パートナーズ社からの苦情を受けて開始されたと報じられている。ストラテジック・テクノロジー・パートナーズはアクア・コネクト社が100%所有する企業であり、「特許を専用子会社で保有する」という目的のみで親会社から分社化された。
ロイターの報道によると、リストに載っている製品は、USITC によると「特定の Apple Mac コンピューター、iPhone、iPad、iPod、Apple TV」だという。
両社は10月10日、Aqua Connectのリモートデスクトップおよびターミナルサーバーアプリケーションに関して訴訟を起こした。Aqua Connectは、Appleが2011年初頭まで同製品の開発と販売に「緊密に協力していた」と主張している。
2011年7月、AppleはLionをリリースし、初めて画面共有機能を搭載しました。Aqua Connectは、この機能はAqua Connectの特許技術に基づいていると考えています。同社はまた、AirPlayミラーリングも同じ技術基盤に基づいていると考えており、訴訟でもAirPlayミラーリングが訴訟の対象となっています。
引用された特許は、「Mach 由来のコンピュータ システム環境でのユーザー セッションの更新」と題された RE46,386 と、「Mach 由来のシステム環境でのユーザー セッションの更新のためのシステム、方法、およびコンピュータ プログラム製品」という題名の 8,924,502 です。
2002年にリリースされ、画面共有やAirPlayミラーリングよりも豊富な機能を備えたソフトウェアパッケージであるApple Remote Desktopが、この訴訟にどのように関与するかは不明です。Aqua Connectは、Apple Remote Desktopのリリースから5年後の2007年に設立されました。
Aqua Connectは、Appleの以前のやり方は「基本的な画面共有機能」であり、現在の実装は特許保有子会社が保有する中核特許を侵害していると主張している。
この訴訟は、訴訟で引用された2つの特許についてAppleによる使用の差し止め、損害賠償を求める判決および命令、そして問題の特許をAppleが故意に侵害したという認定を求めている。
リモートアクセス特許がAqua ConnectとStrategic Technology Partnersが訴えているものかどうかは不明ですが、その可能性は高いと思われます。この訴訟は、南カリフォルニア連邦裁判所において事件番号8:17-cv-1762として提起されています。
USITC の審査は解決までに時間がかかる場合があり、平均的なケースでは 1 年以上かかり、場合によっては最長 3 年かかることもあります。