ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
アップルは名目上はインドの電気通信規制庁(TRAI)の「Do Not Disturb(おやすみモード)」アプリのiPhone版開発に協力することで合意していたものの、事実上協力を停止したと火曜日の報道で明らかになった。
両者は昨年11月以来会談しておらず、1月には政府はアップルに対し、iPhone版の「Do Not Disturb」機能がどのような機能を提供するのか「基本的な説明」をまだ待っていると伝えたとロイター通信は政府筋の話と電子メールのやり取りを引用して報じた。
先週、アップルはロイター通信に対し、「想定通り、(このアプリは)App Storeのプライバシーポリシーに違反している」が、政府のエンジニアらと協力し、「ユーザーの個人情報を安全に保つアプリの設計方法について引き続き協議していく」と語った。
Android版の「Do Not Disturb(おやすみモード)」は2016年から利用可能で、テレマーケティングなどの迷惑電話やテキストメッセージをスパムとして報告することで対処できます。ただし、これを行うには、連絡先へのアクセスとテキストメッセージの閲覧の許可を求められます。
iOSアプリは連絡先を読み取ることは可能ですが、App Storeの規則により、サードパーティ製のアプリが通話履歴やテキストメッセージを閲覧することは禁止されています。Appleは以前、これらのガイドラインを撤回しないと表明していました。
同社は技術チームを派遣してTRAIと面会させるよう提案しているが、政府筋はロイター通信に対し、TRAIは先に進む前にまだアップルからの詳細を待っているところだと語った。
TRAIの代表であるRS・シャルマ氏は、ユーザーが自らのデータを管理するべきだと主張し、アップルの姿勢を声高に批判してきた。シャルマ氏は現在、アップルの開発を加速させるために「適切な法的措置」を取ると警告している。
「これは不当であり、この会社の取り組みと姿勢を示している」と彼は述べた。
TRAIは通信会社を直接規制することしかできないが、インド電気通信省に対し、政府が携帯電話メーカーに規制を課すことを認める既存の法律を適用するよう要請することはできる。
アップルは、現在インドでiPhoneの一部を製造しており、さらに生産を拡大する計画もあることから、インド政府の反発を避けたいと考えているようだ。さらに重要なのは、13億人を超える市場への影響力を失うわけにはいかないということだ。同社はインド国内にアップルストアを開設するという目標に向けて取り組んできた。