JPモルガン、5G対応iPhone SEへの期待を理由にアップルの目標株価を180ドルに引き上げ

JPモルガン、5G対応iPhone SEへの期待を理由にアップルの目標株価を180ドルに引き上げ

マイク・ピーターソンのプロフィール写真マイク・ピーターソン

· 1分で読めます

クレジット: アンドリュー・オハラ、AppleInsider

投資銀行JPモルガンは、「iPhone 13」と5G対応iPhone SEがクパチーノの同社にとって新たな記録的年をもたらすきっかけになるかもしれないとの期待から、アップルの目標株価を180ドルに引き上げた。

AppleInsiderが閲覧した投資家向けメモの中で、JPモルガンの主任アナリスト、サミク・チャタジー氏は、2022年度の業績について、コンセンサス予想と比較して「大幅な上昇余地」があると見ていると述べています。これは、前述のiPhoneモデルに加え、iPhoneと総売上高に対する投資家の期待が低いことが理由です。

チャタジー氏は2022年のiPhone出荷台数予想を2億4600万台に引き上げた。これは2021年に続き、Appleの携帯電話出荷台数が記録的な年となることを示唆している。

アナリストは、こうした予想は、AppleのiPhone 12およびiPhone 12 Proのラインナップと比較した「iPhone 13」のアップグレード率が穏やかであることに基づいていると述べている。

同氏は、これらの数字は平均販売価格(ASP)が低いデバイスの販売数増加によって相殺されると付け加えた。しかし、5G対応のiPhone SEモデルの発売は、Appleの大規模なインストールベースを通じて、上振れ要因となる可能性がある。

2022年のiPhoneのアップグレード率は若干鈍化するものの、インストールベースの拡大により、アップグレード率は依然として同程度の販売台数に貢献するとチャタジー氏は考えている。彼の予測では、アップグレード率は依然として4Gスマートフォン時代を上回る水準を維持している。

同アナリストは2022年の売上高と1株当たり利益(EPS)の予想を引き上げており、現在はコンセンサス予想をそれぞれ2%と7%上回っている。

さらに、チャタジー氏はアップルの12ヶ月目標株価を175ドルから180ドルに引き上げた。この新たな目標株価は、JPモルガンが2022年のアップルの利益予想を6ドルとした場合の株価収益率(PER)約30倍に基づいている。