Appleは新型Mac ProのSSDにカスタムコネクタを採用している

Appleは新型Mac ProのSSDにカスタムコネクタを採用している

新しいMac Proは高度にモジュール化されたコンピュータで、アップグレードやオンサイトサービスに最適です。しかし、内蔵ストレージに使用されているコネクタを見ると、交換部品はAppleから直接購入する必要があるかもしれません。

Mac Proの発売時に、Appleはデバイスの内蔵ストレージに複数のオプションが用意されることを発表しました。256GBから始まり、最大4TBのSSDストレージを提供する構成が用意されているとAppleは発表しました。また、Mac Proの他の部分のモジュール構造に合わせて、メモリも取り外して交換可能です。

しかし、この秋に出荷された後、このストレージが実際にどの程度使えるものなのかについては疑問が残る。

Appleの発言

Mac Pro のストレージは、SSD モジュールと SATA 拡張の 2 つの独立したセクションで構成されています。SATA 拡張については、以前AppleInsiderで調査されました。

フラッシュストレージモジュールは、4種類の構成で提供されます。256GBモジュール1台、512GBモジュール2台(合計容量1TB)、1TBモジュール2台(容量2TB)、2TBモジュール2台(容量4TB)です。ストレージは、他のMacモデルと同様に、T2セキュリティチップによって暗号化されます。

Mac Pro製品ページのストレージセクション

Mac Pro製品ページのストレージセクション

モジュールのパフォーマンスは「最大 2.6GB/秒のシーケンシャル読み取りと 2.7GB/秒のシーケンシャル書き込みパフォーマンス」とされており、これは事実上、MacBook Pro で使用されているフラッシュ セルと同じものであることを意味します。

Appleは2つのモジュールの画像も提供しており、これらがMac Proの背面、メモリと同じコンパートメントに配置されていることを示しています。しかし、最終的にAppleは、使用されているコネクタや技術については一切明らかにしていません。

ピン数と区分

Apple が提供している情報は、Mac Pro で使用されている SSD の種類を確認するには詳細が不十分ですが、画像からわかるのは、他のデバイスで使用されている標準的な SSD ではないということです。

M.2コネクタの例

M.2コネクタの例

ボディの形状がM.2 SSDによく似ていることから、まず最初に思い浮かぶのは、何らかのM.2 SSDではないかということです。しかし、AppleのSSDではピンの2つのセクションが中央寄りに分割されているのに対し、M.2コネクタはメインセクションが長く、セカンダリピンエリアが狭く、つまりコネクタに2つの切れ目があるという構造になっています。

また、Optane メモリと同じ構成は使用されません。Optane メモリは、両端に 2 つの小さなピン分岐があり、中央に長いセクションがあることを除いて M​​.2 に似ています。

Optaneストレージに使用されるコネクタの例

Optaneストレージに使用されるコネクタの例

分割配置の点で最も近いのはmSATAで、画像に示されているものと一致するように2つのセクションの比率が適切に設定されているようです。ただし、表示されているピン数はmSATAドライブのピン数とは異なるようです。

mSATAコネクタの例

mSATAコネクタの例

M.2の後継規格であるU.2コネクタ(旧称SFF-8639)も、NVMeスタイルの高速接続を提供するにもかかわらず、利用できません。コネクタの長さに切れ目や隙間があるのではなく、他の2つの領域から離れた位置にピンが配置された、より厚い部分があります。

アダプタ内のU.2コネクタの例

アダプタ内のU.2コネクタの例

AppleInsiderが把握している限り、これはAppleが他の製品で採用しているコネクタとは異なるようです。例えば、2016年後期の13インチMacBook ProにはリムーバブルSSDが搭載されています。しかし、コネクタの2つのセクションの比率は似ているものの、分割の偏りが逆になっており、Mac Proで採用されているものと実質的に同じであるため、Mac Proは除外されます。

Appleの代理人として発言する権限のない内部関係者によると、これらのドライブは標準的なM.2ピン配列を採用していないとのことだが、旧型のApple SSDモジュールとのピン互換性については言及を避けている。このことから、Appleが以前に開発した、あるいはその後改良したコネクタを使用している可能性が残されている。

この接続は iMac Pro と非常に類似しているか同一の独自のものである可能性が非常に高いが、ピンや寸法などの正確な詳細は、Apple が新型 Mac Pro を出荷するか、リリース前に何らかのサポート ドキュメントが漏洩するまでは、実際には分からないだろう。

パフォーマンス

一般的な形状に近いにもかかわらず、ドライブが mSATA ではないことがわかる 1 つの方法は、ドライブの引用されているパフォーマンスです。

mSATAは、その本質において、せいぜいSATAレベルの速度、つまり最大6ギガビット/秒しか提供できません。Appleの速度は約2.6ギガバイト/秒ですが、SATAの速度は約600メガバイト/秒に相当するため、mSATAは事実上候補から除外されます。

NVMeドライブは、U.2に加え、同様のM.2フォームファクターを使用できますが、SATA SSDよりもはるかに高い読み書き速度を実現し、最大3.5GB/秒に達することもあります。未確認ではありますが、これらのドライブは特にNVMeを使用している可能性があります。

Appleのドライブのアップグレード

AppleはMac Proが高度にモジュール化されたシステムであり、付属のドライブも取り外し可能であることを明確にしているため、購入後にドライブの交換やアップグレードの機会を提供するのは当然のことです。ただし、Appleが交換用ドライブを供給するのか、アップグレード用にドライブを別途提供するのか、あるいはアフターマーケットオプションも提供されるのかなど、いくつかの疑問が残ります。

Apple がこれらのドライブのセキュリティ保護に T2 チップを使用していることを考慮すると、セキュリティ管理を維持するために、これらのモジュールのアップグレード オプション、または少なくともサービス用の交換用ドライブを提供することが Apple の利益になると考えられます。

その他のアップグレード方法

Mac Proのストレージ容量をアップグレードする方法は、これら2つのストレージモジュールだけではありません。大容量ドライブを初期費用で購入するよりも費用対効果が高く、後からストレージを拡張できる方法もいくつかあります。

主な接続方法はSATA接続で、メインコンパートメント上部にある2つのポートを使用します。Mac Proには追加のドライブベイスロットやホルダーがないため、ユーザーはPromiseが提供するようなアフターマーケットオプションを利用する必要があります。

Mac Proの一部で、SATA接続が2つなどが含まれています

Mac Proの一部で、SATA接続が2つなどが含まれています

高速ストレージを求めている人は、比較的パフォーマンスが低いため SATA を使いたくないかもしれませんが、他のすべての手段が尽きたときに容量を追加するための最後の手段として役立ちます。

もう一つの方法は、Mac Proに搭載されている豊富なPCIeスロットを活用し、ストレージとして活用することです。SSDとNVMe(高速データ転送を可能にするNVMe)に対応したPCIeカードアダプターや、内蔵ストレージを搭載したカードがあります。

NVMeで使用できるPCIeアダプタカードの例

NVMeで使用できるPCIeアダプタカードの例

3つ目の選択肢は、AppleがMac Proと同時に導入したハードウェアフォーマットであるMPXモジュールを使用することです。高性能GPUに主眼を置いていますが、実質的にはPCIeシステムの拡張版と言えるでしょう。

Promise の場合、Pegasus R4i は 4 つの 7200 RPM ドライブを含む MPX RAID モジュールであり、MPX ベイ電源ヘッダーから電力を供給されながら PCIe 経由でデータを転送します。

Promise Pegasus R4i MPX レイドモジュール

Promise Pegasus R4i MPX レイドモジュール

Thunderbolt 3接続を利用して外付けドライブエンクロージャにアクセスし、外付けストレージを使用するという選択肢もありますが、これはワークステーション間で移動するポータブルストレージに限定されたプロジェクトで使用される可能性が高いでしょう。通常は、外付けストレージを検討する前に、内蔵ストレージの方が望ましいでしょう。